
今年は舞台美術が多い一年でしたが、そんなことはございません。
これから年末にかけて展覧会ラッシュです!
その先駆けとなるのが『取手アートプロジェクト2008』
今年で10年目を迎える同プロジェクトは
茨城県取手市のあちこちを舞台に市と市民と取手に場所をおく芸大が力を合わせて
やっているようです。
今回の場所は取手の中心にある『井野団地』を舞台に繰り広げられます。
しかも、総勢23組(名)の参加作家はみんなこの団地に一ヶ月泊まり込みで制作。
さてさて、どんなことになるのやら
僕は今回巨大なステンレス製の網球体を制作予定。それを団地の皆様と編んだり、蹴ったり転がしたり、踏んだり乗ったり、飛ばしたりして、世界の動的要因を鑑賞します。
さぁ〜て楽しい芸術の時間です。
以下はインフォ
『取手アートプロジェクト2008』
- 会期
- 2008年11月1日(土)〜16日(日)の金・土・日・祝
- 会場
- 取手井野団地を中心とする茨城県取手市内各所
これまで取手市内で様々な活動を展開してきた取手アートプロジェクト(TAP)は2008年で10年目を迎えます。
節目の年にあたる本年は茨城県内で第23回国民文化祭・いばらき2008が行われ、TAPは取手市における「現代アートフェスティバルin取手」の中心としても位置づけられています。
「公募展」の年にあたる本年は、全国から作品プランを募集し、11月の会期に向け、市内にある取手井野団地にてレジデンス(滞在制作)を行うと共に、住民との交流を図ります。また制作された作品は取手井野団地を中心とする市内各所に展開されます。
ま た、数年来の関係のある韓国のSeok-su Art Projectとの「国際交流事業」を行う他、毎年継続している「こどもプログラム」を展開します。昨年茨城県との共同で立ち上げた「茨城県南創造の門創 造会議」では引き続き人材育成事業を行い、守谷市のアーカス・プロジェクトとの連携によって茨城県南地域における文化芸術に対する素地を美術というアプ ローチからデザインしていきます。
参加作家
ゲスト・プロデューサー |
みかんぐみ |
ゲスト・アーティスト |
齋藤芽生 |
生意気 |
Port B |
国際交流事業派遣アーティスト(TAP選出) |
金沢寿美 |
鈴木勲 |
山中カメラ |
国際交流事業招聘アーティスト(SAP選出) |
カン・ウヨン |
キム・ウォルシク |
デイリー |
選考会選出作家 |
奥健祐+鈴木雄介 |
奥中章人 |
オニワラボ×グリーン情報 |
カトウチカ |
毛原大樹×中島佑太 |
佐藤未来 |
柴田祐輔 |
Do-it-Your Media Center |
日本大学佐藤慎也研究室 |
畑山理沙 |
宮田篤 |
柳川瀬祐子+工藤千尋 |
吉永ジェンダー |
※いずれも五十音順